広告 自分軸の基本を学ぶ

【人生右肩上がり】自分軸を持つ7つのメリットと絶対に知っておきたい真実

【人生右肩上がり】自分軸を持つ7つのメリットと絶対に知っておきたい真実 アイキャッチ画像
  • 人に合わせすぎて疲れる
  • 本音を言うと嫌われそう

そんなふうに感じていませんか?

自分軸で生きたいと思っても、「わがままに見えるのでは」と不安になる人は多いもの。

けれど実は、周りに合わせる=悪ではありません。

大切なのは、他人を尊重しながらも「自分を見失わない軸」を持つことです。

本記事では、自分軸で生きる7つのメリットのほか、以下の内容を解説します。

本記事で解説する内容

  • 自分軸初心者におすすめしたい「やわらかい自分軸」という考え方
  • 自分軸が人間関係を超良好にする理由
  • 自分軸を見つける前に絶対に知りたい真実

本記事を最後まで読めば、自分軸のメリットをサクッと理解できるだけでなく、人間関係のストレスから解放されるヒントが得られます。

あなたも今日から、「やわらかい自分軸」で軽やかに生きる第一歩を踏み出しましょう。

関連記事 ⇒ 【無料で読めます】自分軸が見つかるおすすめ本をランキング形式で紹介

この記事を書いた人

ゆうたのプロフィール画像3
  • 独自の自由軸構築メソッド「MAP理論」を確立
  • 文章だけで最高月収10万円超え達成
  • 科学・スピリチュアルに基づいた「自分軸」情報を発信
  • 人生の自由を手にするため積極的に活動中!

  管理人:ゆうた

自分軸で生きる7つのメリット!人生がこんなに楽になる

メリットのイメージ画像

自分軸で生きるメリットは数えきれないくらいあるのですが、ここでは代表的な7つを解説します。

一度でも自分軸の感覚をつかむと、まるで心の重りがスッと取れたように毎日が軽くなるはずです。

それでは、一つずつ詳しく解説していきます。

関連記事 ⇒ 自分軸とは?他人軸・会社軸・社会軸の違いまで図解で分かりやすく解説

メリット1.物事を自分で決められる

自分軸がある人は、あらゆる判断に迷わなくなります。

判断基準が「自分の価値観」に統一されて、物事を適切に選択できるからです。

 他人軸では「正解探し」をして疲弊しますが、自分軸の人は「自分にとっての最適解」を選びます。

ゆうた

自分で選んだ選択を正解にする、といった方がわかりやすいかもしれません。

仮に自分の選択で失敗しても「自分で選んだ結果だから」と心から納得でき、大きな後悔はありません。

どんな結果も冷静に受け止められるので、「じゃあどうすればよかったか?」と落ち着いて反省できる点が大きなメリットです。

メリット2.他人と自然体で付き合える

 自分軸で生きると、人間関係に余計な緊張がなくなります。

「嫌われたくない」という不安より、「自分を大切にしたい」という感覚が強くなるためです。

心理学では「自己受容」が高い人ほど、対人ストレスが少ないことが分かっています。

ゆうた

自分を受け入れられる感覚が強いと、良くも悪くも他人が気にならなくなります!

また、自然体でいられるため、本当に自分に合った人間関係の構築にもつながります。

自分軸を発揮することで人間関係が終わることもありますが、同時に、新しい繋がりができることも事実です。

詳しくは、自分軸は嫌われる?むしろ自分に合った人間関係ができるをお読みください。

メリット3.「自分はこれでいい」と心から思える

自分軸が育つと、どんな選択でも「自分はこれでいい」と心から思えます。

自分の価値観を基準にすると、他人の成功や評価に左右されなくなるのです。

例えば私の場合、ネットで買い物をするとき、口コミやレビューは過度には気にしません。

ゆうた

一応、参考としては目を通します

レビューはあくまで「他者の意見」であり、自分に本当に合うかどうかは、また別の話です。

最終的に頼りになるのは、「自分はこれが欲しい」という心から湧いてくる気持ちです。

「自分はこれでいい」という感覚は、幸福学でいう「内的基準の確立」に該当します。

内的基準の確立とは、他人の価値観ではなく、自分の信念や感じ方を判断の基準にすることです。

「自分はこれがいい」という選択の積み重ねは、長期的には、人生の幸福を高めるとされています。

メリット4.心のエネルギーを維持できる

自分軸で生きると、心の疲れが激減します。

他人の要求に合わせるために無理をする必要がない分、余計なエネルギーを消費しません。

周囲に合わせてばかりな状態は、自分の「こうしたい」という思いを無視しているのと同じ。

確かに、「自分が我慢すればいい」と相手に合わせるのは楽かもしれません。

ですが、自分のことが嫌いになるきっかけになる上、余計な体力を消費する「メンタルの消耗ループ」にもなりかねません。

これでは、毎日モヤモヤを抱えていたり、無駄な疲れを抱えたりして、常にエネルギー不足の状態となります。

ちなみに、精神的エネルギーの浪費が減ると、結果的に集中力や睡眠の質が上がるという研究結果があります。

つまり、自分軸で生きることは「脳と心のエネルギーを最適化する生き方」とも言えるのです。

メリット5.心に余裕が生まれる

自分軸で生きる人は、エネルギーの「使い方」が上手です。

他人に合わせて動く時間が減り、自分のペースとリズムで過ごせるようになります。

「やらなきゃ」「合わせなきゃ」と思う場面が減ることで、心に自然と余白が生まれるのです。

心理学の「自己決定理論」によれば、自分で選んだ行動は、ストレスよりも充実感をもたらすとされています。

他人に合わせることが少なくなる分、自分の決定が増え、結果的に充実感を味わえるわけです。

だからこそ、自分軸で生きる人は心に余裕が生まれ、穏やかで安定した毎日を過ごせるようになるのです。

ゆうた

自分の選択でたとえ大きな失敗をしても、正直あまり凹みません(経験談)。

メリット6.行動力が上がる

自分軸を持つと、「やらなきゃ」よりも「やりたい」という気持ちで動けるようになります。

他人の評価や反応ではなく、「自分がどうしたいか」を基準に選択できるため、迷いが減り、一歩を踏み出すスピードが上がるのです。

結果として、新しい挑戦へ臆せず踏み出せますし、仕事やダイエットなどでも結果を出しやすくなります。

心理学の「成長マインドセット」という理論では、他人ではなく自分の基準で挑戦を続ける人ほど、学習効果が高く成功率も上がると示されています。

自分軸を持つことは、行動エネルギーを自然に引き出す起点にもなるのです。

ゆうた

モチベーションの源泉は自分軸にあり!とも言えそうですね!

メリット7.幸福度が高くなる

自分軸で生きると、他人軸のときよりも人生の幸福度が高くなります。

物事に対する見方が大きく変わるからかな?と感じます。

まず、他人から自分の意見を真っ向から否定されても「あぁ、あなたはそう思うんですね」としか思いません。

自分の価値観だけでなく、相手の価値観も尊重しているからこそ、良くも悪くも他人の意見に興味がなくなるんです。

自分は自分、他人は他人。

ゆうた

「意見が違うのは当たり前という感覚が大きい」といえばイメージしやすいでしょうか。

人間関係を例にとりましたが、自分軸が幸福度を高めるのはポジティブ心理学の観点からも説明できます。

ポジティブ心理学における「自己一致」は、自分の考え・感情・行動が一貫している状態のこと。

この状態にある人は、心の中で葛藤が少なく、ありのままの自分を受け入れやすくなります。

つまり、無理をして他人に合わせることが減って、「自分として生きている」という充実感が幸福感に直結しているんです。

ゆうた

「自分の人生を生きている」という実感は、思った以上に幸福感をもたらしますよ!

周りに合わせる=悪ではない!柔らかい自分軸という考え方

「自分軸で生きる」と聞くと「わがまま」や「頑固」というイメージを持つかもしれません。

しかし本来の自分軸とは、他人を否定したり孤立したりすることではありません。

むしろ、他人を尊重しながらも自分を見失わない「しなやかさ」を持っています。

ここでは、「周りに合わせる=悪ではない」という前提のもと、現代に求められる「やわらかい自分軸」を解説します。

やわらかい自分軸とは?

柔らかい自分軸とは、他人と関わりながらも自分を見失わない生き方です。

自分の価値観が明確であれば、状況に応じて柔軟に対応しても軸がブレることはありません。

例えば、職場で自分の意見が通らなくても、「まぁ今回は相手のやり方でやってみよう」と受け入れる心の余裕を持つことが挙げられます。

自分軸という視点で上記の例を3つに分解してみると、

  1. 自分の意見を主張しつつ、
  2. 相手への尊重も忘れず、
  3. 納得した上で受け入れる

となります。

イメージとしては、しなる竹です。

風を受けても、根は地中にしっかりと張っているため、折れることはありません。

アドラー心理学でも「他者の課題」と「自分の課題」を区別できる人ほど、精神的に自立しているとされています。

自分軸=わがままではない

自分軸とわがままは、似ているようで本質がまったく異なります。

自分軸とは「自分の意志で選ぶ自由」であり、わがままは「他人の自由を奪う行為」です。

自分軸の人は、自分の考えを持ちながらも、他人の意見を尊重し、押しつけることはしません。

逆に、わがままな人は「自分が正しい」と思い込み、他人を従わせようとします。

詳しくは、自分軸・わがまま・自分勝手とは?図と表でわかりやすく解説をお読みください。

他人軸=優しさとは限らない

他人軸で生きる人は、「相手を思いやる優しさ」があるように見えます。

しかし、自分の感情を無視して他人だけを尊重するのは優しさではありません。

「自己犠牲」です。

心理学では、自己犠牲的な行動は一時的な満足感を与えるものの、長期的には燃え尽きや無力感につながるとされています。

本当の優しさとは、まず自分を満たし、その余裕で他人を思いやれる状態のこと。

他者に対して寛容である前に、「自分を大切にできているか?」を決して忘れないでください。

ゆうた

自分を大切に。は自分軸で生きるための重要キーワードですよ!

スピリチュアルの観点からも、自分を大切にするからこそ、引き寄せが上手くいく事実があります。

関連記事 ⇒ スピリチュアルと自分軸は密接な関係がある。引き寄せを加速させたいなら必読

自分軸で生きる定義は自分で決めていい

そもそもの話、「自分軸で生きるとはこうあるべきだ」と決めつける必要はありません。

ゆうた

あなた自身が「自分軸で生きている」と感じていれば、それで十分です

他人が「それは自分軸じゃない」と言っても、気にする必要はありません。

例えば私は、自分軸について次のように定義しています。

自分軸の定義

他人の期待や社会の評価に依存せず、自分の〈心・目的・行動〉を一致させて生きること

仮に誰かが「それは間違っている!」と言ったとしても「なるほど。あなたはそう思うんですね」としか思いません。

自分軸の定義を他人に委ねてしまうと、それはもう他人軸です。

事実をねじ曲げることはよくありませんが、物事に対する「解釈」や「意味づけ」は自分で選んでいい。

あなたも自分軸について、しっくりくる表現で自由に定義してみてください。

ゆうた

これも「やわらかな自分軸」の考え方ですよ!

自分軸が人間関係を良好にする3つの影響

気遣いが人間関係を円滑にすることは間違いないのですが、自分軸で生きることも同様です。

そして意外に思うかもしれませんが、気遣いできる優しい人ほど、自分軸を持つことで、さらに温かい関係を築けるようになります。

ゆうた

ここでは、気を遣いすぎる人が自分軸を持つと、人間関係がどう変わるのか解説します。

1.相手に合わせすぎないから上手くいく

自分軸を持つと、相手の気持ちを尊重しつつも「自分の意見」を伝えられるようになります。

いつも相手に合わせていると、一見うまくいっているようで、心のどこかにモヤモヤが残ります。

また、

  • この人には「自分」がない
  • 何を考えているのかわからない

と思われる可能性も否定できません。

ハッキリ伝えることは衝突を招く行為ではなく、誠実に相手に向き合う姿勢です。

確かに、最初は自分の意見を伝えるのは怖いかもしれません。

ですが、自分の意見を率直に伝える人こそ、他者からの信頼を勝ち取れます。

心理学ではアサーティブ・コミュニケーションができる人ほど、長期的に健全な人間関係を築けるとされています。

アサーティブ・コミュニケーションとは?

相手を尊重しながら、自分の意見や要望を率直かつ誠実に伝えるコミュニケーション

2.自分を大切する=相手も大切にする

他人を優先しすぎる人は、無意識に「自分を後回しにしている」ことが多いもの。

しかし、自分を後回しにすることは、自分自身に嫌われる行為です。

「どうせ自分なんて」と感じる小さな積み重ねが、自信の欠如や自己否定につながってしまいます。

ゆうた

まずは自分を大切にできてこそ、本当の意味で相手を思いやれるのです。

心が満たされていれば、自然と周囲に優しさを分け与えられるようになりますよ。

ところで、シャンパンタワーの法則をご存じでしょうか?

一番上のグラス(=自分)を満たせば、自然と下のグラス(=周りの人)にも幸せが注がれていくという考え方です。

つまり、自分軸を持つことは「人を思いやるための基礎体力づくり」でもあるのです。

ゆうた

自分を大切にする=相手を大切にすることと認識してください!

あなたはもっと大切にされていいんですよ!

3.無理しない優しさが関係を長続きさせる

人間関係に疲れを感じているなら、いい人を演じ続けていることが原因かもしれません。

しかし、無理をしてまで相手に合わせる優しさは、いずれ心の限界を迎えます。

無理せずに続けられる優しさこそが、本当の優しさなのです。

「今日は疲れたから断ろう」「自分の時間を優先しよう」と思えることも、自分軸の一部。

長期的に見れば、自分を大切にするという小さな積み重ねが、相手との信頼を深める要素になります。

自分を大切にできる人の優しさは、押しつけではなく「安心感」として相手に伝わるからです。

例えば、疲れているときに誘いを受けた際、「ごめん、今日は休ませて」と正直に伝えると、相手も「無理しなくていいんだ」と安心できるものです。

ゆうた

相手から「今日は休ませて」と言われても押しつけには感じませんよね。

確かに、人間関係では多少の妥協も必要かもしれません。

ですが、お互いに無理しない優しさ・伝え方を心がけるからこそ、より良い関係を築けるのです。

自分軸は必ずある!見つけるために絶対知っておきたい事実

「私には自分軸がない」「正直、自分でもどう生きたいのか分からない」

と感じることがあるかもしれません。

しかし、「自分軸がない」と思いこむと、ますます自分軸を見つけにくくなります。

人は、自分が思った通りの人間になるからです。

「私には自分軸がない」と思い続けると、本当に「自分軸がない人間」になってしまいます。

【一番伝えたい真実】自分軸がない人は、この世に存在しない

断言しますが、自分軸は誰の中にもあります。

脳がない人がこの世に存在しないように、自分軸がない人も、この世に存在しないのです。

子どもの頃を思い出してください。

好きなものに夢中になり、嫌いなことは駄々をこねて素直に嫌がる。

まさに「自分軸」ではないでしょうか?

しかし、大人になるにつれ、周囲の評価や常識を気にするようになり、どんどん自分の感覚が薄れてしまっている。

自分軸はなくなったのではなく「見えなくなった」が本当のところなのです。

毎日の中で少し立ち止まって、「今の自分はどう感じているだろう」と問いかけるだけでOK。

あなたの中の軸は、少しずつ息を吹き返していきます。

ゆうた

自分はこう思う、自分はこう感じる」など、あなたの感覚を大事にしてください

なぜ、人は自分軸を見失うのか

「自分の考えを持つことよりも、みんなと同じでいることが大切」

日本で生まれ育ったあなたなら、こうした教えを幼少期に嫌というほど叩き込まれたと思います。

でも、親や学校での今までの教育が、あなたの自分軸をかき消す原因になっていることがあります。

良かれと思って叩き込まれた教えが、大きな雲が空を覆うように、心の声を隠してしまうのです。

それでも心の奥では、「本当はこうしたい」と小さな声が鳴り続けています。

嫌な仕事を振られたとき、心の中では「嫌だ」「やりたくない」と声を挙げていませんか?

その声を無視せず耳を傾けること。

それが、自分軸を再び取り戻す第一歩なのです。

もちろん、嫌な仕事は全部断れと言っているわけではありません。

自分の心の声に、耳を傾けてくださいと提案しているのです。

  • これは嫌い
  • これは好き

こんな感じで自分の感情をメモしておくだけでも、あなたの心の声は少しずつクリアになっていきますよ。

自分の人生を取り戻す!1ミリステップのすすめ

自分軸を取り戻すのに、大きな決断や劇的な変化は必要ありません。

むしろ、毎日1ミリでも「自分の気持ちを優先する行動」を重ねることが、最も効果的です。

ゆうた

一気に変わろうとすると逆効果です!

私は毎日の小さな行動を「1ミリステップ」と名付けて、自分軸で生きたい方に実践を勧めています。

たとえば、

  • 今日は好きな服を着よう
  • この時間だけは自分のために使おう
  • 夕飯は値段ではなく、食べたいものを食べよう

そんな小さな選択が、自分軸を見つけるきヒントになったり、本来のあなたを取り戻すきっかけになったりするのです。

行動心理学では、こうした「小さな成功体験」が自己効力感を育てるとされています。

焦らず、比べず、1ミリずつ。

その積み重ねこそが、あなたの中に眠る自分軸を目覚めさせる力になるのです。

ゆうた

ちなみに私も1ミリステップでブログを書いています!

自分軸のメリットに関するよくある質問7選

自分軸に関するQ&Aのイメージ画像

これまで自分軸のメリットや「柔らかな自分軸」という考え方、自分軸に関する真実をお伝えしてきましたが、まだまだ疑問に思うことはあるかもしれません。

そこで、ここでは自分軸のメリットに関する、よくある質問7つをまとめてみました。

1.自分軸を持ちたいけど、つい流される。どうすればいい?

他人の意見に流されるのは、意志が弱いからではなく、「自分の判断基準」がまだ育っていないだけです。

常日頃から、日常の小さな場面で「自分はどうしたいか?」と考えてみてください。

無理して相手に意見を伝える必要はありません。

まずは、あらゆる物事に対して「自分はこう思う」と、意見を持つだけでOKです!

ゆうた

繰り返すうちに、少しずつ自分の声が聞こえるようになります。

2.自分軸で生きると嫌われない?

自分軸で生きると100%嫌われますが、全く問題はありません。

相手の考えを尊重しながら、「自分はこう思う」と伝える姿勢が信頼を生み、自分に合った人間関係を構築できます。

そもそもの話、全員に好かれる必要はありません。

自然体のあなたを理解してくれる人が周りに集まってくるので、嫌われることを恐れずに行動していきましょう!

関連記事 ⇒ 自分軸を発揮すると100%嫌われるけど「幸せ」になれる理由

3.自分軸を持つと協調性がなくならない?

なくなりません、むしろ逆です。

協調性とは「合わせる」ことではなく、「違いを尊重すること」です。

自分軸を持つ人ほど、相手の意見に耳を傾けながら建設的に話し合えます。

相手を説得するというよりも、お互いの意見をすり合わせて「納得」できる答えを見つけるイメージです。

ゆうた

他人に合わせない=協調性がない、ではありませんよ!

4.他人軸で生きてきたのに、今さら変われる?

はい、100%変われると断言します。

現に、今あなたは「自分軸で生きること」に対して興味を抱いて、この記事を読んでいます。

情報収集という行動に移しているわけです。

ほんのわずかかもしれませんが、今まで他人軸だった人生から、抜け出しつつあると言えませんか?

ゆうた

自分軸で生きたいと思わなければ、そもそも情報収集なんてしません

一方、自分軸で生きることは、一朝一夕では実現できないことも事実。

まずは「他人の期待に応える前に、自分の気持ちを確認すること」から始めてください。

ゆうた

あらゆる物事に対して「自分はこう思う」と考えるクセをつけるだけでOKです!

5.「やわらかい自分軸」と「ブレない自分軸」の違いは?

「やわらかい自分軸」は心のしなやかさ、「ブレない自分軸」は芯の強さです。

状況に応じて臨機応変に対応しつつ、自分の価値観を見失わない状態。

これこそ、やわらかい自分軸です。

ゆうた

強さと柔らかさを兼ね備えた「現代版:自分軸」といえそうです!

6.NOを伝えるのが怖いです。どうすればいい?

「NO」は相手を拒絶する言葉ではなく、自分を守るための選択です。

とはいえ、いきなりNOと伝えるのは難しいですよね。

それなら「今回は難しいですが、また今度お願いします」とやんわり伝えてみましょう。

やんわりフレーズを使ったり、信頼の置ける相手の小さなお願いを断ったりなど、実践しやすい工夫から始めてみてください。

ゆうた

無理は禁物。自分ができる範囲でOK!

少しでも抵抗があるなら、遠慮なくハードルを下げていきましょう!

7.自分軸を意識しすぎて疲れる。どうすればいい?

最初のうちは「ちゃんと自分軸でいなきゃ」と意識しすぎてしまうものです。

でも、自分軸とは努力ではなく自然体の状態です。

頑張って作るものではなく、日々の小さな選択の積み重ねで形になります。

自分軸でいなきゃ!という肩に力が入った姿勢ではなく、「ま、これでいいか」と脱力できるくらいがちょうどいいのです。

ゆうた

私も「ま、これくらいいいか」と他人に合わせることはありますよ。

いきなり全てを変えようとせずに、まずはできる範囲から自分軸を発揮していきましょう。

まとめ

「ありがとう」のイメージ画像

以上、自分軸の7つのメリットのほか、やわらかい自分軸、自分軸の見つけ方を解説しました。

今回の内容をざっくりまとめると次の通りです。

本記事のまとめ

  • 自分軸は、周囲を尊重しつつ自分を見失わない在り方
  • メリット7つは決断力・人間関係・自己肯定感・ストレス軽減・余裕・行動力・幸福感の底上げ
  • やわらかい自分軸とは、しなやかに振る舞いながら自分の価値観を保つ「折れない柔らかさ」
  • 自分軸は幼少の教育や常識のせいで見えにくい
  • 一日一ミリの自己優先で、徐々に自分軸輪郭が見えてくる

先述しましたが、自分軸は本来誰でも持っているものであり、トレーニング次第で見つけることは可能です。

以下の記事では、これから自分軸で生きたい方に向け、おすすめの本をランキング形式で紹介しています。

【これだけ読めばOK】7自分軸が見つかるおすすめ本をランキング形式で紹介

世間の常識から脱却して自分の人生を生きたい方は、ぜひお読みください。

  • この記事を書いた人
ゆうたのプロフィール画像3

ゆうた@自由への伴走者

自分軸を確立して、自分らしく、自由な人生を生きるをコンセプトに情報発信しています。生きづらさを抱えている人を一人でも多く救うため、本質的なノウハウ、役立つ情報のみ発信。自由軸構築メソッド「MAP理論」を確立。さらなる自由を求め、独立起業にむけて奮闘中です!一児のパパ。

-自分軸の基本を学ぶ