広告 自分軸の基本を学ぶ

自分軸とは?心理学・スピリチュアルの観点から完全解説【3STEPワーク付き】

自分軸とは?心理学・スピリチュアルの観点から完全解説【3STEPワーク付き】アイキャッチ画像

「自分軸を持とう」とよく耳にしますが、実際のところ「自分軸とは何なのか?」と聞かれると、はっきり答えられない人も多いと思いのではないでしょうか?

自分軸がないと、他人の意見に流されやすくなり、気づけば「自分らしさ」を見失います。

いわゆる「迷い続ける人生」です。

一方で、自分軸をしっかり持てるようになると、周囲の期待や常識に縛られず、自分の価値観を基準に生きられるようになります。

 

本記事では、心理学のエビデンスとスピリチュアルの視点を交えつつ「自分軸とは何か?」をわかりやすく解説します。

さらに

  • 自分軸で生きるとは?
  • 自分軸とわがままとの違い
  • 自分軸を持てない人の特徴3選
  • 自分軸を持つメリット・デメリット
  • 心理学が明かした「自分軸を持つと幸福になれる3つの理由」
  • 自分軸を見つけるためのワーク
  • 自分軸がある人・ない人の人生の違い

まで徹底的に網羅した、まさに「自分軸に関することすべて」が詰まった内容です。

読み終えたときには、「自分軸とはこういうことだったのか」と納得でき、すぐに実生活に取り入れられます。

ぜひ最後までお読みください!

この記事を書いた人

ゆうたのプロフィール画像3
  • 独自の自由軸構築メソッド「MAP理論」を確立
  • 文章だけで最高月収10万円超え達成
  • 科学・スピリチュアルに基づいた「自分軸」情報を発信
  • 人生の自由を手にするため積極的に活動中!

  管理人:ゆうた

自分軸とは?簡単に一言で言うと

自分軸のイメージ画像

自分軸とは、簡単に一言でいえば「自分の価値観を基準に、他人に振り回されず意思決定する軸」のことです。

簡単にイメージしやすく言うと、「人生のコンパス」や「心の物差し」ともいえます。

たとえば、転職や人間関係の選択をするときに「世間体」や「親の期待」ではなく、「自分が納得できるかどうか」を基準に選ぶこと。

これが自分軸で人生を選択することです。

以上で自分軸の定義は押さえられました。

次に、心理学とスピリチュアルの視点から自分軸をひも解いてみましょう。

自分軸とは、心理学の「自己決定感」と近い

心理学では、「自分で選び取る感覚」を 自己決定感と呼びます。

自己決定理論(Deci & Ryan, 1985)によると、人間の幸福やモチベーションの源泉は「自分で選んでいる」という感覚に強く結びついています。

つまり自分軸とは、心理学的に見れば 「自己決定感を実生活にどう落とし込むか」 というテーマに直結しているのです。

自分軸とは?スピリチュアルの視点

心理学的に「自分軸=自己決定感」と言える一方で、スピリチュアルの世界では「魂の声に従うこと」と表現されます。

自分軸を持つことは、波動を安定させ、引き寄せの加速にも直結するのです。

他人の評価や常識に縛られる「他人軸」で生きると、不安や迷いが増え、それに見合った現実を引き寄せてしまいます。

逆に「私はこうしたい」と自分の価値観に基づいて選べば、安心感や納得感が生まれ、自然に心の波動が整います。

つまりスピリチュアル的に言えば、自分軸は「望む未来を引き寄せるための土台」

心理学が「自己決定感」として語る内容と、実は同じ真理にたどり着いているのです。

ゆうた

科学とスピリチュアルが同じところに着地するって、面白いですよね!

自分軸とスピリチュアルとの詳しい関係は、自分軸で生きると理想の引き寄せがどんどん起こるで解説しています。

自分軸で生きるとは?どんな生き方?

自分軸で生きるとは、日々の選択を「自分の価値観」を基準に積み重ねていく生き方です。

他人の期待や常識ではなく「自分はどうしたいのか」を軸に、人生をデザインしていきます。

例えば、転職を考えるときに「給料や安定」を重視するのか、「やりがい」や「自己成長」を優先するのか。

どちらが正解かは人それぞれですが、大切なのは「自分で選んだ」と思えること(自己決定)。

自分で決めた感覚があるからこそ、困難に直面しても後悔ではなく納得が残り、前向きな人生を進めるのです。

よくある誤解 ― 自分軸とわがままは違う

何、what、そもそものイメージ画像

「自分軸を持つ」という言葉を耳にすると、「自己中心的でわがままなんじゃないか?」と思いがちです。

しかし、実際には自分軸とわがままは根本的に異なります

この違いを整理することで、自分軸の本質がよりクリアになります。

「自分軸=わがまま」ではない理由

わがままとは「自分の欲求を押し通すこと」であり、他者の感情や状況を顧みない態度を指します。

一方で自分軸とは「自分の価値観を基準に意思決定すること」であり、他者の価値観もしっかりと尊重します。決して無視しません。

ゆうた

むしろ調和を大切にしながら、自分の選択に責任を持つ姿勢を保ちます

自分のことを考えるか、自分のこと「だけ」しか考えないかの違いです。

心理学的にみる「自己中心性」と「自己決定感」の違い

心理学では「自己中心性」と「自己決定感」を区別しています。

自己中心性は他者の視点を考慮できない未成熟な状態を指します。

一方、自己決定感は「自分で選んでいる」という感覚であり、人間の成長と幸福感に直結するものです。

つまり、自分軸とは心理学的に見ても「成熟した主体性」の表れであり、単なるわがままや自己中心性とは全く異なるのです。

【図で分かる】他人軸・わがまま・自分勝手との違いを整理

自分軸・他人軸・わがまま・自分勝手の関係を分かりやすくするため、図解でまとめてみました。

縦軸が「自己中心性」、横軸が「自分軸」です。

自分軸とわがまま・自分勝手・他人軸の図解
  • 自分軸(右下):自分の価値観を基準に行動しつつ、他者も尊重できる
  • 他人軸(左下):自分を犠牲にしてまで周囲の期待に合わせてしまう
  • わがまま(中央寄り上):感情に任せて欲求を押し通すが、必ずしも一貫した判断ではない
  • 自分勝手(右上):自分の基準を持ちながらも自己中心性が極端に高く、他人を無視する

図解からも分かるように、自分軸は「自己中心性が低いが、自分の基準は強い」というゾーンに位置し、わがままや自分勝手とは明確に区別されます。

詳しくは自分軸・わがまま・自分勝手を図と表で分かりやすく解説する記事をお読みください。

自分軸を持てない人の3つの特徴

自分軸を持てない人の特徴は、次の3つです。

自分軸がない人の特徴

  • 他人の評価に依存する
  • 自己理解が浅い
  • 目的意識がない

上記はいずれも心理学的に説明できる現象です。

「その人自身に問題がある」のではなく、環境や思考習慣によって誰でも陥る状態。

なので、当てはまっていても全く気にしなくてOK!

ゆうた

大事なのは、ここから少しずつ「自分軸を育てる」方向へ歩み出すことですよ!

自分軸を持つと得られる5つのメリット

自分軸を持つことで得られる代表的なメリットは以下の5つです。

自分軸を持つことで得られるメリット5選

  • 意思決定が一貫し、迷いが減る
  • 他人に振り回されず、ストレスが軽減される
  • 自分らしい人生を歩める感覚が強まる
  • 周囲から信頼を得やすい
  • 困難を前向きに乗り越えられる

これらは単なるポジティブな要素にとどまらず、心理学でいう「自己決定感」や「自己効力感」と深く関係しています。

自分軸を持つことで、選択に納得感が生まれ、人生に一貫した方向性が生まれますよ。

自分軸を持つことによる4つのデメリット

一方で、自分軸には注意点もあります。

自分軸を持つことによるデメリット4つ

  • 強すぎると「頑固」と見られやすい
  • 他人の意見を受け入れにくくなる
  • 今の友人関係が終わる可能性がある
  • 柔軟性を欠くと孤立する可能性がある

メリットもあればデメリットもあるので、両方をきちんと把握しておきましょう。

ゆうた

私の肌感覚ですが、他人の価値観を尊重しつつコミュニケーションをとれば、衝突や摩擦は別に起きないですよ。

心理学で見る!自分軸を持つと幸福になれる3つの理由

心理学における代表的な理論やキーワードをもとに、自分軸を持つとなぜ幸福な人生になるのか?を深堀りして解説します。

自分軸と自己決定理論の関係

アメリカの心理学者デシ氏とライアン氏が提唱した「自己決定理論」によると、人間のモチベーションや幸福感は「自分で選んでいる」という感覚に大きく左右されます。

ゆうた

自己コントロール感とも言われますね!

「自己決定感」は、自分の内側の価値観を基準に選択すること、すなわち自分軸の本質にあたります。

外部からの期待や圧力に従うだけでは、長期的な満足感は得られないこと研究で示されています。

自分軸と自己肯定感の関係

自分軸を持つには「自分には価値がある」と思える「自己肯定感」が重要です。

自己肯定感が低いと、他人の意見に依存するあまり「自分で選んでよいのか」と不安を感じやすくなります。

一方、自己肯定感が育っている人は、自分の判断に安心感を持てるため、外部の評価に左右されずに意思決定できます。

ゆうた

自己肯定感の向上と、自己決定(自己コントロール感)の相乗効果で、幸福感増大です!

主体性・価値観・アイデンティティとのつながり

心理学では、人間の成長に不可欠な要素として次の3つを挙げています。

  • 主体性(Autonomy)
  • 価値観(Values)
  • アイデンティティ(Identity)

人間の成長に不可欠な要素なのですが、実はすべて自分軸と強く関わっていることに気づきましたか?

  • 主体性 → 自分の意思で動く力
  • 価値観 → 行動や判断の基準
  • アイデンティティ → 「自分は何者か」という自己認識

キャロル・リフが提唱した「心理的ウェルビーイングの6次元」の一つに「自己成長」があります。

ゆうた

自分軸で生きることが自己成長につながり、ゆくゆくは幸福につながるというわけですね!

ただし、心理学だけでは不十分

心理学は自分軸を理解するための枠組みを与えてくれますが、実生活に落とし込むには抽象的すぎる部分があります。

例えば「自己決定感が大事」と言われても、毎日の意思決定や行動にどう反映すればいいか分かりにくいですよね?

そこで私は、心理学の概念をベースにしつつ、日常生活に直結する形で再整理しました。

れが私が独自に編み出したMAP理論(Mind–Action-Purpose)です。

「自分軸で生きる」ためのMAP理論とは?

MAP理論とは「人生の自由」に対し強い情熱を持つ私が、独自に編み出した「自分軸で生きるためのメソッド」です。

心理学・行動科学・脳科学・教育学などの科学的な要素に加え、スピリチュアル要素を組み合わせて体系化させました。

MAP理論における自分軸の画像

MAP理論の3本の軸

  • 心の軸(Mind)
  • 行動の軸(Action)
  • 目的の軸(Purpose)

3つの軸の頭文字をとって「MAP」と呼びます。

自分軸とは一本の軸ではなく、三脚のように3本の軸が支えあって成り立つのです。

人生という長旅には地図(MAP)が必要。

ゆうた

つまり、人生にはMAP理論が必要なんです!

3つの軸を整えれば、自分の進むべき方向がクリアになり、着実に「自分の人生」を生きられるようになります。

心の軸(Mind)=自己理解・自己肯定感・心の回復

自分軸の土台となるのが「心の軸」です。

自分は何を大切にし、どんなときに心が満たされるのかを理解することから始まります。

ゆうた

心理学でいう「セルフウェアネス(自己認識)」です。

セルフウェアネスとは、自分の感情・思考・価値観・行動を客観的に理解し、今の自分の状態を正しく把握する力です。。

自分の感情や価値観を無視してしまうと、他人軸に傾きすぎてしまい、自分軸がブレてしまいます。

心の軸を強固にすれば「他人の意見ではなく、自分の感情を基準にしていいんだ」と、自信をもって「自分の選択」ができます。

目的の軸(Purpose)=方向性・短期目標・長期目標

自分軸において、方向性を与えるのが「目的の軸」です。

なぜその行動を選ぶのか、何のために生きているのかという問いに答える部分です。

心理学の「自己決定理論」では、「内発的動機づけ」を高める要因として、価値観に沿った目標設定を重視しています。

ゆうた

目的の軸とは、まさに「自分の価値観と結びついた目標を描くための軸」なんです。

目的の軸を強めることで「自分はこのために努力している」という一貫性が生まれ、日々の迷いや不安が少なくなります。

一方、軸がブレて方向性が明確でないと、日常の選択が曖昧になり、他人や環境に流されやすくなってしまいます。

行動の軸(Action)=選択・責任・習慣化

心と目的を確立しても、行動に移さなければ現実は変わりません。

行動の軸は「小さな意思決定を積み重ね、習慣化する力」です。

心理学では自己調整(Self-regulation)と呼ばれ、自分の感情や衝動をコントロールし、長期的な目標に向かって行動を継続する力を意味します。

ゆうた

行動の軸が育っていないと、「頭では分かっているのに動けない」という状態に陥りやすくなります。

行動の軸を意識すれば、選択 → 実行 → 習慣化のサイクルが回り始め、少しずつ自分軸が日常に根づいていくのです。

3つの軸がそろうことで「ブレない生き方」ができる

心・目的・行動の3つの軸がそろったとき、自分軸は強固なものになります。

  • 心だけでは感情に流されやすく、
  • 目的だけでは空論に終わり、
  • 行動だけでは方向性を失う

MAP理論における3つをバランスよく組み合わせることで、人生のあらゆる局面でブレない判断を下せるようになるのです。

ゆうた

まさに、自分の人生を生きるための理論ではないでしょうか?

【今日からできる】自分軸を確立するための3STEP

手順のイメージ画像

自分軸は「一気に完成させるもの」ではなく、段階的に育てていくものです。

具体的には以下の3ステップです。

  1. 見つける ― まずは心の声や価値観を明確にする【まずここから!】
  2. 育てる ― 日常で小さな実践を重ねて根付かせる
  3. 活かす ― 仕事や人間関係に応用して、本格的に活かす

特に初心者の方は、最初の「見つける」から始めることが大切です。

見つけないと育てられないですし、何より活かすことができません。

ゆうた

まずは、あなたの中に眠る自分軸を見つけましょう!誰にでも100%あるので大丈夫です!

STEP1 見つける ― 自分軸の種を探す

自分軸を確立する第一歩は「自分にとって大事なもの」を明確にすることです。

ここでは、心・目的・行動の3つの軸に沿って、自分軸を見つける具体的な方法を紹介します。

心の軸

  • 今日一日で「嬉しかったこと」「嫌だったこと」をノートに書く
  • 子どもの頃に夢中になったことを振り返る

特に「感情のメモ」は日常的に徹底してください。

ゆうた

感情は「心の中のあなた」が発するセンサー。あなたの自分軸のヒントとなります。

目的の軸

  • 「1年後にどうなっていたいか?」を3つ書き出す
  • 目標を「短期」「中期」「長期」に分ける

方向性を描くことで、日々の選択が一貫してきます。

ゆうた

方向性=判断基準。毎日の選択が「自分の意志」でできるようになりますよ。

行動の軸

  • 今日の昼食を「自分が食べたいもの」で選ぶ
  • 帰宅ルートを「自分が歩きたい道」で選ぶ

日常の小さな「自分で決めた」が積み重なると、自信が芽生えます。

ゆうた

どんな小さなことでいいので「〇〇したい」を1日1個、達成してください!

このように、各軸で小さな行動(1ミリステップ)を実践してください。

ステップ1「見つける」で得られた気づきが、次の「育てる」「活かす」につながっていきます。

STEP2 育てる ― 自分軸を根付かせる

自分軸は「見つけたら終わり」ではありません。

日常生活の中で少しずつ実践を重ねることで、ようやく根づいていきます。

たとえば、他人に合わせる前に「自分はどうしたいのか?」と問い直す習慣を持つこと。

あるいは、自分の価値観に沿った大小さまざまな選択を、一日一つだけでも実行してみること。

日常の小さな積み重ねが、自分軸を揺るぎないものに育てていきます。

見つけた種が大きく花開くには、時間がかかります。

ゆうた

焦らず一歩一歩進むのが、自分軸を育てる段階です。

STEP3 活かす ― 人生の中で自分軸を使う

育てた自分軸は、実生活で活かしてこそ意味があります。

  • 仕事の選択
  • 人間関係の築き方
  • ライフスタイルの決定

など、さまざまな場面で「自分はどうしたいのか?」を基準に選んでいきます。

自分軸での選択を続ければ続けるほど、迷いが減り、後悔のない人生となるのです。

ゆうた

感覚的には「これでいい」ではなく「これがいい!」と心から思えます。

一応断っておきますが、自分軸を活かすことは「他人を無視する」ことではありません。

むしろ自分の軸を持ちながら相手を尊重できるからこそ、信頼関係はより強くなり、自分も周囲も心地よい関係を築けるのです。

自分軸がある人とない人の特徴と人生の違い

マルバツのイメージ画像

「自分軸を持つと、具体的にどんな人生を送れるんだろう?」と思いませんか?

自分軸を持つ人と持たない人、両者を比較する形で、どんな違いがあるか簡単に紹介します。

意思決定の仕方

ある人:自分の価値観を基準に判断し、一貫性がある。

ない人:状況や周囲の反応によって意見が変わりやすく、後悔も多い。

違いは「判断の軸がどこにあるか」です。自分に軸を置くほど、選択に迷いがなくなります。

人生は選択の連続です。

ゆうた

自分軸で選択すればするほど、自分らしい人生を送れるようになります。

他人との関わり方

ある人:他人の意見は参考にするが、最終判断は自分で行う。

ない人:他人の期待に応えることを優先し、自分の気持ちを後回しにする。

ポイントは「他人を尊重しつつも、最後は自分で選べるかどうか」です。

自分を押し殺す関係は長続きしません。

自分の気持ちを大切にしたうえで関係を築くことで、互いに無理のないつながりが生まれます。

ゆうた

自分を押し殺して他人の期待に応えること=自分の期待に応えないことですよ。

人生への姿勢

ある人:自分で選んで生きている感覚があり、困難も前向きに受け止めやすい。

ない人:流されるままに選択しがちで、「本当はどうしたいか」が見えにくい。

自分で選んでいる実感があるほど、人生に納得感が増していきます。

たとえ困難に直面してもです。

ゆうた

「俺が選んだことだし、いっちょやってやるか」という感覚です。

逆に流されるだけでは「なぜ自分はこんな道を歩んでいるのか」と後悔を招きやすくなり、主体性の大切さが際立ちます。

自分軸に関するよくある質問10個へ回答

タップして「まとめ」へ進む

自分軸に関するよくある質問へ、簡単に回答していきます。

※読みたい質問をタップするとジャンプします

  1. 自分軸と自己中はどう違う?
  2. 自分軸は誰でも身につく?
  3. 自分軸を持つと人間関係は悪化しない?
  4. 自分軸を持つと「わがまま」と思われないか心配
  5. 自分軸を強くすると孤立する?
  6. 自分軸を見つけるにはどのくらい時間がかかる?
  7. 自分軸と他人軸は共存できる?

質問1.自分軸と自己中はどう違う?

自分軸は、自分の価値観を基準に選択することです。自己中のように、他者を無視する態度ではありません。自分を大切にしながらも相手を尊重できる点に成熟した違いがあります。

タップしてQ&Aに戻る

タップして「まとめ」へ進む

質問2.自分軸は誰でも身につけられる?

はい、誰でも身につけられると断言します。生まれつき持っている資質ではなく、自己理解や行動の積み重ねで育てるものだからです。見つける、育てる、活かすという手順を踏めば、年齢に関係なく誰でも身につけられます。

タップしてQ&Aに戻る

タップして「まとめ」へ進む

質問3.自分軸を持つと人間関係は悪化しない?

自分軸を持つと意見をはっきり伝えられるため衝突も起こり得ます。嫌われることもあれば、人間関係が終わることもあります。ですが、むしろ健全な人との関わり方です。

互いを尊重できる関係であれば、信頼が深まるきっかけにもなります。

タップしてQ&Aに戻る

タップして「まとめ」へ進む

質問4.自分軸を持つと「わがまま」と思われないか心配

わがままは感情を押し通すことですが、自分軸は価値観に基づいて選ぶことです。違いを意識して行動すれば、周囲から「しっかりしている」とむしろ信頼されやすくなります。

⇒タップしてQ&Aに戻る

タップして「まとめ」へ進む

質問5.自分軸を強くすると孤立しない?

自分軸は他人を拒絶するものではなく、むしろ自分を理解したうえで関係性を築く土台になります。自分を犠牲にせず相手も尊重できるため、バランスの取れた人間関係が可能です。また、同じく「自分軸で生きる人」が集まってくるので、新しい人間関係もできます。

タップしてQ&Aに戻る

タップして「まとめ」へ進む

質問6.自分軸を見つけるにはどのくらい時間がかかる?

個人差はありますが、短期間で完成するものではありません。小さな気づきを積み重ねていく中で自然と形が見えてくるので、焦らず長期的に取り組む意識が大切です。正しい方法を実践すれば必ず見つかるので、焦らなくてOKです!

タップしてQ&Aに戻る

タップして「まとめ」へ進む

質問7.自分軸と他人軸は共存できる?

できると断言します。自分の価値観を大切にしながらも、相手を尊重することは可能です。むしろ成熟した自分軸は他人軸とバランスを取れるので、より調和的な人間関係を築けます。

タップしてQ&Aに戻る

まとめ

以上、「自分軸とは何か?」について、あらゆる視点から解説してきました。

本記事の内容をまとめると以下の通りです。

今回のまとめ

  • 自分軸とは他人に流されず自分の価値観で選択すること
  • わがままや自己中とは異なり相手を尊重しつつ意思決定できる
  • MAP理論の3軸(心・目的・行動)を整えると自分軸は強くなる
  • 自分軸を持つ人は判断に一貫性があり人生に納得感を得やすい
  • 小さな実践を積み重ねれば、誰でも自分軸で生きられる

自分軸は一日で完成するものではありませんが、今この瞬間から少しずつ育てていけます。

大切なのは「他人ではなく自分の心の声を聴く」ことです。

あなたの人生の主人公は、ほかの誰でもなくあなたです。

小さな一歩(1ミリステップ)を積み重ねることで、あなたの人生は自分らしい方向へと動き出します。

ゆうた

本当の意味で、あなたを主人公とした物語が始まりますよ!

今日からできることは「こちら」にまとめてあります。

本気で人生を変えたい方は、タップして、自分の人生を生きる第一歩を始めていきましょう!

  • この記事を書いた人
ゆうたのプロフィール画像3

ゆうた@自由への伴走者

自分軸を確立して、自分らしく、自由な人生を生きるをコンセプトに情報発信しています。生きづらさを抱えている人を一人でも多く救うため、本質的なノウハウ、役立つ情報のみ発信。自由軸構築メソッド「MAP理論」を確立。さらなる自由を求め、独立起業にむけて奮闘中です!一児のパパ。

-自分軸の基本を学ぶ
-